イクメン日記 イクマサ

パパによる育児日記。日々の育児に関する日記や、赤ちゃん用品の節約術、子供の資産運用についても解説。

児童手当も所得制限・・・。

   

-shared-img-thumb-150705190782_TP_V

前回、子ども医療費助成支給停止!を記事にしましたが、

児童手当も所得制限にかかりました。

児童手当_特例給付

所得制限にかかると、5,000円/月に減額されます・・・。(特例給付になります)

※通常は0~2歳児は15,000円/月支給です

2014年は先物の利益がそこそこ出ていたことと、

何も意識していなかったので所得調整は行っていませんでした。

(妊娠が発覚して児童手当の所得制限を調べるまで、2016年1月の児童手当は、2015年の所得で計算されると思ってました^^;)

所得制限を大幅にオーバーしているわけではないため、もらえるはずの12万円(1.5万-0.5万=1万×12か月)がもらえなくなってしまいました・・・。

2015年は年末に色々買って調整したため、6月以降は児童手当支給となりそうです。

児童手当の所得とは?

以下の所得になります。

給与所得者:給与所得控除後の金額 ※源泉徴収票に記載。

事業所得者:収入金額から必要経費を引いた額 ※青色申告特別控除も適用(収入から65万引く)

また、夫婦いずれか高い方の所得で判定されます。

(共働きの場合でも、いずれか高い方です)

5月までの児童手当は、前々年の所得になります。

例えば、2016年1月~5月までの児童手当は、2014年の所得、

2016年6月~12月までの児童手当は、2015年の所得が適用されます。

(子ども医療費助成は1~9月が前々年、10~12月が前年と、少し時期が変わります)

支給日

自治体によって少し違うかもしれませんが、毎月支給ではなく、4か月分まとまって支給されます。

例えば、以下のように支給されます。

平成28年 2月15日(月曜日):平成27年10月~平成28年1月分

平成28年 6月15日(水曜日):平成28年 2月~5月分

平成28年10月14日(金曜日):平成28年 6月~9月分

平成29年 2月15日(水曜日):平成28年10月~平成29年1月分

所得制限の目安

全国一律です。

扶養親族等の数 所得制限限度額 給与収入額(目安)
0人 622万円 833.3万円
1人 660万円 875.6万円
2人 698万円 917.8万円
3人 736万円 960万円

※扶養親族等の数が1人増えるごとに、所得制限限度額が38万円ずつ上がります。

扶養親族等について

「扶養親族等」とは市民税における控除対象配偶者及び扶養親族等のことです。

前年12月31日時点の扶養親族等の人数で判定します。

例)夫婦共働きで2016年1月1日に第1子が生まれた場合

■2016年の扶養親族

2015年12月31日時点では子供は扶養親族になりません。

2015年12月31日時点で妻が配偶者控除の対象から外れている場合(妻の年収が103万円以上の場合)、扶養親族になりません。

■2017年の扶養親族

2016年12月31日時点で子供が扶養親族のため、控除対象になります。

妻が産休・育休で休んでいる場合、産休手当、育休手当は所得の対象外のため、配偶者となり、

扶養親族になります。

よって、2人が扶養親族になります。

※2016年に妻の年収が103万円を超えた場合は扶養親族とはなりませんので、1人となります。

所得からの控除額

  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 障害者控除 27万(特別40万)
  • 寡婦(夫)控除 27万(特別35万)
  • 勤労学生控除 27万

小規模企業共済等掛金控除には、確定拠出年金も含まれます。

私は会社の制度上、加入ができませんが、加入できる方は加入を勧めます。

新制度で2017年からは私も加入できるようになります。

(2歳児まで1.5万円/月、3歳児からは1万円/月のため、できれば早めに実施してほしかったですが・・・・)

まとめ

  • 扶養親族がいない場合、所得制限限度額は622万円
  • 多くの方は、出生年は扶養親族0人(妻が配偶者控除になっている場合は1人)
  • 共働きの場合、夫婦二人の収入を合算したものではなく、どちらか一人の年収が高い方で判定
  • 子ども手当の所得制限世帯には特例給付5,000円を支給

所得控除については、もう少し詳しく纏めてみたいと思います。

 - 育児日記 , , , , , ,